ロービジョンとは
視覚障害や視野障害は言うまでもなく、色覚障害、調節障害や複視などの機能障害も含み、手動弁以上の視力であり、眼鏡を装用しても日常生活に支障が出たり困難を感じている方のことをいいます。
電話: 082-581-3383
広島県安芸郡府中町鶴江1丁目25-20-2F
ロービジョンとは
視覚障害や視野障害は言うまでもなく、色覚障害、調節障害や複視などの機能障害も含み、手動弁以上の視力であり、眼鏡を装用しても日常生活に支障が出たり困難を感じている方のことをいいます。
市町村の福祉担当窓口で申請用紙を受け取り、指定医療機関で診断を受けたうえで申請し交付されます。
また、身体障害者手帳の交付を受けても、その等級をもって障害年金が自動的に給付されるわけではありません。 身体障害者福祉法に基づいて定められている身体障害者程度等級と、年金保険法に基づいて定められている障害者等級等級認定基準とは別のものです。
以下にまとめておりますので参考にしてください。
<視覚障害等級表>
1級 | 視力の良いほうの眼の視力(万国視力表で測ったものをいい、屈折異常のある者については矯正視力について測ったものをいう。以下同じ。)が0.01以下のもの | |
---|---|---|
2級 | 1 | 視力の良いほうの眼の視力が0.02以上0.03以下のもの |
2 | 視力の良いほうの眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの | |
3 | 周辺視野角度(1/4指標による。以下同じ)の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度(1/2指標による。以下同じ)が28度以下のもの | |
4 | 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が20点以下のもの | |
3級 | 1 | 視力の良いほうの眼の視力が0.04以上0.07以下のもの(2級の2に該当するものを除く) |
2 | 視力の良いほうの眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの | |
3 | 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下かつ両眼中心視野角度が56度以下のもの | |
4 | 両眼開放視認点数が70点以下かつ両眼中心視野視認点数が40点以下のもの | |
4級 | 1 | 視力の良いほうの眼の視力が0.08以上0.1以下のもの(3級の2に該当するものを除く) |
2 | 周辺視野角度の総和が左右眼それぞれ80度以下のもの | |
3 | 両眼開放視認点数が70点以下のもの | |
5級 | 1 | 視力の良いほうの眼の視力が0.2かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの |
2 | 両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの | |
3 | 両眼中心視野角度が56度以下のもの | |
4 | 両眼開放視認点数が70点を超えかつ100点以下のもの | |
5 | 両眼中心視野視認点数が40点以下のもの | |
6級 | 視力の良いほうの眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの |
<年金の障害等級基準表>
令別表 | 障害の程度 | 障害の状態 |
---|---|---|
国民年金法 施行令別表 |
1級 | 視力の良い方の眼の視力が0.3以下のもの |
視力の良い方の目の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの | ||
2級 | 視力の良い方の眼の視力が0.07以下のもの | |
視力の良い方の眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの | ||
厚生年金 保険法 施行令別表 |
3級 | 視力の良い方の眼の視力が0.1以下のもの |
障害手当金 | 視力の良い方の眼の視力が0.6以下のもの | |
一眼の視力が0.1以下のもの | ||
両眼のまぶたに著しい欠損を残すもの | ||
両眼による視野が2分の1以上欠損したもの |
日常生活用具や補装具を購入する際に、身体障害者手帳の等級によって助成金が出る項目が決まっていますので、自分の等級をもとに市町村の福祉担当窓口で確認が必要です。
日常生活用具は1,2級に対する助成が多くなっています。補装具に関しては等級は関係ありませんが、医師の意見書が必要になる場合があります。
福祉機器について
●広島市視覚障碍者情報センター
場所 〒730-0043 広島市中区富士見町11-27 広島市保健所等合築施設2階
電話 : 082-240-1220
FAX 082-285-4018
開設時間 月曜日~金曜日(国民の祝日、8月6日、年末年始は除く)午前9時~午後5時
日常生活用具、補装具、便利グッズ、情報通信機器に関する情報、ピアカウンセリング、歩行訓練(広島市在住の方)
視覚障害者のグループ
同じ悩みをもっている方たちの会です。
良かったこと悪かったこと、役立つことなどいろんな情報の交換など一度参加してみませんか。
●LABRA(ラブラ)
府中町における中途視覚障害者にとって社会的孤立の予防、当事者にとって有益な情報提供を主な目的としています
活動日 第2・4水曜日 13:00~15:00 ・ 第3土曜日 9:30~11:30
場所 ふれあい福祉センター(福寿館となり)
住所 安芸郡府中町浜田本町5-25
連絡先 府中町社会福祉協議会 : 082-285-7278
内容
・当事者同士の交流の場
・お役立ち情報の提供
・本人のやりたいことの勉強会
・困りごと 悩み相談 アドバイス
●ケアセンター ふたば
内容 訪問介護・居宅介護・重度訪問介護・同行援護
事業所 安芸郡府中町浜田3丁目8-15 中本ビル301
電話 : 082-236-7802
FAX 082-236-7803
営業時間 9:00~17:00
休日 日曜日・祝日
●J R P S(日本網膜色素変性症協会 広島県支部)
当協会は、治療法研究の助成、各地での医療相談会、交流会、会報の発行などを行っています。
会報には国内外の色変に関する研究結果やJRPSの行事の告知、報告などが掲載されています。
(会報は、4種類の中から選べます)
JRPS広島ホームページはこちらをクリック
●視覚障害者の自立をすすめる会
広島県における視覚障害者の自立を促進するため、そのリハビリテーション体制の確立を目的として活動しています。
活動内容
・相談部会 各相談員があらゆる相談に対応
・リハビリ部会 点字教室、ゆびあみ教室、料理教室、外出交流会、セミナー模擬体験など
・広報部会 広報誌「自立の芽」の発行
・事務局 行政への働きかけ、医療現場へのアプローチ、視覚障害者リハビリテーションの啓蒙
視覚障害者の自立をすすめる会のホームページはこちらをクリック
●視覚障害者の問題を考える会
「すべては視覚障害を持つ人のために」を趣旨とし、広島の視覚障害についての諸問題を当事者を含めた現場関係者で考え、関係者間の情報共有と交流を図り、ケアの技術向上と連携を密にすることで視覚障害を持つ人の生活の質を向上させることを目的としています。
視覚障害者の問題を考える会のホームページはこちらをクリック
そのほかにもたくさんのグループや活動がございます。
詳細をご希望の方は広島市視覚障害者グループ連絡会、またはしらね眼科までご連絡ください。
広島市視覚障害者グループ連絡会
電話 : 082-264-6403
FAX 082-264-6413